教育

ネットを利用した図書館の新サービス

http://ml.naxos.jp/音楽CDを貸し出す代わりにインターネットから音楽配信する「ID」を貸し出す公共図書館が増えている。 ナクソス・ジャパンが運営する「ナクソス・ミュージック・ライブラリ」の図書館向けサービス。岐阜市立図書館、高山市図書館、長…

エンカレッジスクール

エンカレッジスクールというのがある。http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090814e.htm 東京都のHPこれは、中学までの学習が不十分な生徒に、基礎・基本の学び直しを勧める都立高校のことをいう。 エンカレッジスクールの指定を受ける前は、かつて…

天才は10歳までにつくられる①

いま、はやりの横峯氏の本を読んでいる。本市では広田幼稚園が横峯式を平成17年から取り入れている。蔭山先生や横峯園長の本に共通するのは、教育を自分のイデオロギーを基に語るのではなく、子どもたちが本来生まれながらに持っている力を引き出そうとして…

廃校利用あれこれ

廃校舎をヤフーオークションし、3000万円で落札 http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060201000523.html 4校のうち落札はこの1校のみだったとのこと。http://agarten.jp/ 和歌山県田辺市上秋津小学校が廃校、地元の農家が株主となり新たにレストラン・宿…

教育情報化に地域格差の懸念

http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/npcs/pdf/090810/tokushu3.pdf日経パソコン 8月10日号学習指導要領の改定(児童に情報スキル・情報モラルを身につけるよう指導することが盛り込まれた)と文部科学省の学校ICT環境整備事業により校内LAN、児童用PC、教…

学校園と保護者との橋渡しができれば・・・

日々、さまざまなエピソードにめぐりあう。有名私立に在籍していたが突如、原因不明で転校したいといわれ悩む母親。ある私立幼稚園に見学を申し込もうとしたら断わられたと困惑する母親。主人が病で急死し母子家庭になって転入してきた親子・・・etcその他に…

DSでドラもじ

最近、娘がDSでひらがな練習ソフトを使いだした。使い始めるまでに何度もいろいろ働きかけをした。「ドラもじしないのならDSは、触らせない」「ドラもじは、お父さんが使うから」「ドラもじっておもしろいなあ」娘がどこでつまづいているのかをみてみる…

傷ついた少年の心

不可抗力とはいえ、世の中には、やってはならないミスがある。人間である以上、必ずミスはある。いくら99.99・・・%うまくいったとしても、たった1度、致命的なミスをするととりかえしがつかない。サッカーで言うとレッドカードだ(レッドカーペット…

家庭不介入の学校には、未来はない

学校、特に小学校は児童・保護者にとって一番最初に深く経験する教育機関であり行政との接点ではないだろうか。家庭環境調査に代表されるように、児童の氏名・家族構成などを聞きとるし、学校生活が始まると学力・体力・生活習慣などが把握される。過剰な個…

ひときわ光る学校がある。また、その逆もある

年にわずかであるが学校に足を運ぶ機会がある。それがとても楽しい。その理由のひとつが、子どもたちから強いエネルギーを感じることである。 保育所と違って、子どもの数が圧倒的に多いから余計に感じるのだろうか?もうひとつの楽しみは、日ごろ電話で声し…

DSでおえかきソフト

ひらがなをDSで覚えさせるという策略は見事に失敗した。今度は、中古ソフトを買ってお絵かきをさせることにした。きっかけは、自分がPCでグラフィックソフトを使用していたとき娘がやらせてくれとせがんできたことだ。ためしにペイントで遊ばせたがマウ…

DSでひらがなを覚えられるか

タブレットPCと児童教育用の展示をみる機会があった。デモのソフトがおもしろい。タッチペンでひらがなを書くと採点してくれるし書き順もきちんと示してくれる。これをヒントに、4歳の娘にDSソフト「ドラもじ」を使わせ、効果をみようと思いついた。ド…

学校事務職員研修に参加する①

本来、若手の学校事務職員対象の研修にお願いをして参加させてもらった。そのときの一部を紹介したい。「教育」公務員とは、常に高い倫理意識をもっていなければならない。それは、子どもは宝物。その宝物を教育する教員は、もっとすごい宝だと言えるからだ…

再度、教育委員会の位置づけを考える

*教育委員会は、地方自治体に設置される機関である(地教行法、地方自治法)教育委員会は、地方公共団体の教育事務を管理執行する機関である。 さらに、教育委員会は合議制の機関である。地方公共団体は、知事や市長1人の独任制の機関であるからここが大き…

新聞のコラムより

あるN紙の夕刊の経済学者のコラムが興味深かったので紹介したい。 19世紀末から20世紀初めにかけて米国で「社会ダーウィニズム」が席巻していた。それは、ダーウィンの進化論を社会にも適用し「白人は遺伝的に優秀だから高収入、非白人は劣っているから…

リスタート

何気に庁内ニュースをみると自分とあまり変わらない年代の職員が大学院の課程を修了したという記事があった。コツコツと時間を工面して勉強するのはこの年代では大変だ。あらためて驚嘆するとともに負けておれないと思った。一から基本を学ぶか、必要の都度…

習い事はじめ 親ばか

4歳になった娘がついにピアノ教室にいくことになった。嫁の思惑通りとなったのだが、どういう手を使ったのか「わたしドレミファソラファミレドしたい。」とヤマハ音楽教室のちらしを手に言い出した。結果、ヤマハ教室は気に入らなかったらしくうちのお隣り…

体罰か否か最高裁逆転判決

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090501112210.pdfどこまでが懲戒でどこまでが体罰となるのか学校現場は、苦悩している。私が中高生のときは「横浜銀蝿」「なめ猫」「つっぱり」「積木くずし」等々がはやり、校内暴力や家庭内暴力が社会問題となってい…

幼保小連携事例集が配布されるそうです

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/03/1256649.htmhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/03/1256650.htm役に立つものであることを期待しています。

校長が身につけたい 経営に生かすリーガルマインド

教育法務についても述べてみたい。 我々行政が行っている行為は市民に対して強制力を有している。たとえば学校区。この住所にいる児童はこの学校に就学させなさい!と命令している。また、保育料を滞納すると退園しなさい!というのもそうである。 したがっ…

スローガンは立派ですが・・・

文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/1236056.htm スローガンを実現させるのは、現場の教員です。もっと、権限と予算をください。

転校と生徒指導の融合問題

(教育委員会の)事務職は、「教育」を念頭に置いて業務をしなければならないし、教員は「法令」を念頭に置いて業務をしなければ(保護者や児童生徒への対応は)不十分である。 ケース1 B市に住んでいるA中学校2年男子生徒Cの父Dから本市へ転校の相談があっ…

教員は大変な職業だ

新人先生、1年で300人以上が「退職」 [教育動向]2008/12/18 15:00:00公立学校に採用された先生のうち、1年を経て退職した先生が2007(平成19)年度、300人を超えたことが、文部科学省の調査でわかりました。これは、どういうことなのでしょうか。まず、教…

事例報告(もし親権のない父が、親権者である母に無断で子供の転校手続きに来た場合)

離婚後、親権を有している母Aのもとを離れ、父Bのもとで暮らすようになった中学生Cがいる。前夫Bは、元妻Aには扶養能力がない等、一方的にAを非難し学校や委員会に自分が親権者に代わってCを本市にて扶養するといい、本市中学校に転校を行いたいといってきた…

真保会が西宮市教委を狙っている。

http://knnjapan.exblog.jp/9042192/日教組主催の講演会に、西宮市・市教委が後援していることを批判しています。http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008121000747政治問題なのか教育問題なのか・・・http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toush…

教育法務(校則について)

■大阪府をはじめ学校での携帯電話の持ち込み禁止が新聞紙上でも話題となっている。 橋下府知事は大阪府教育委員会を通じて市町村教育委員会に指示を出させるという行動にでている。また、それに対し文部科学省も支持を表明している。7月に文部科学省は、都道…

教育法務(就学義務違反)

就学義務違反に関する考察近年、日本国籍を有する児童生徒であるにかかわらず学校教育法第1条で定められた学校への就学(いわゆる義務教育)をさせない保護者が増えている。具体的には、外国人学校、フリースクール(不登校は除く)、ホームスクール等である…